最近、よく耳にする「ふるさと納税」という言葉、「名前は知っているけど、内容はよく
知らないなー。」って人も多いと思います。
簡単にいうと『都会に住んでいても、「ふるさと」に、納税できる制度』です。
通常、住んでいる自治体に住民税を納めるわけですが、都市部に人口が集中するため、税収もそこに集中します。それを地方に還元して、活性化させるのが主目的です。
ふるさと納税の特徴
1.お礼の品をもらえる
2.好きな自治体を応援できる
3.寄附金の使い道を指定できる
4.寄附した分、税金が戻る(2,000円が自己負担)
◆収入金額による年間上限の目安(総務省参照HP)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html#block02
自分の生まれ故郷に限らず、どの自治体にでもふるさと納税を行うことができます。
手続も自治体によって異なりますので、ふるさと納税先として選んだ自治体のHP等でご確認ください。
◆全国の自治体のふるさと納税に関するHP一覧(総務省参照HP)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/area/
◆ふるさと納税ワンストップ特例制度の詳しい説明(総務省参照HP)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/topics/20150401.html#block02
◆ふるさと納税Q&A(総務省参照HP)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html
ただ、この制度、地方の収入は増えるのですが、都市部の税収は減ることになります。実際に、東京都の個人住民税は2016年で261億円ほど減収しています。(全国では999億円個人住民税が減収)。さらに地方の収入は増えるとはいえ、返礼品の費用などで寄附額の約4割が使われており、実際には寄附額の半分ほどしか地域の活性化に使われていない。この現状から総務省は高額の返礼品を自粛するように要請しています。
2015年の寄附額 1652億円、返礼品の調達費 632億円、返礼品の送付費 42億円
2016年の寄附額は2500億円以上になる見通し
![]()
寄附額10000円でも、お得な返礼品がもらえるところもありますので、いろいろ探してみてはいかかでしょうか。ただ人気のところはすぐ受付終了してしまうので、すぐに申し込むのがよいです。手続きも難しくないので、気になる方はぜひ活用してください。
2015年市区町村別寄附金受け取りランキング
1位 宮崎県都城市 42億3100万円
2位 静岡県焼津市 38億2600万円
3位 山形県天童市 32億2800万円
2015年都道府県別寄附金受け取りランキング
1位 北海道 150億3600万円
2位 山形県 139億800万円
3位 長野県 104億5600万円
2016年都道府県別個人住民税流出ランキング
1位 東京都 261億5700万円
2位 神奈川県 103億1100万円
3位 大阪府 85億9300万円
![]()
連絡先:treee事務局
e-mail:info@treee.work

